先端物質科学研究科では、平成18年度に文部科学省科学技術振興調整費「先端融合領域イノベーション創出拠点の形成」事業として「半導体・バイオ融合集積化技術の構築」プロジェクトを創設して以来、下記1に掲げる研究開発を通して新産業分野の創出に向けて取り組んでいます。
平成19年度には、このプロジェクトの一環として、下記2に掲げる履修プログラム「半導体・バイオ融合教育プログラム」を開設しました。これにより、半導体技術とバイオ技術の双方の知識と見識を持ち、新たな融合領域を開拓することのできる次世代の研究者・技術者を育成しています。
1.「半導体・バイオ融合集積化技術の構築プロジェクト」が展開する研究開発
(1) 新発見のシリコン結合ペプチドを用いてナノデバイスに抗体などの有機分子を選択的に結合するシリコン・バイオ法を開発し、多項目・高速バイオセンサを実現する。これを用いて医療を革新するユビキタス診断システムを開発する。
(2) 超大容量メモリのための新材料探索、新記憶原理と記憶セル構造を考案し、テラビットメモリのプロトタイプを開発する。
(3) ポストメモリとして、バイオセンサとメモリを集積したブレインチップの基盤技術を開発する。
2.半導体・バイオ融合教育プログラムの概要
(1) 対象学生
本研究科博士課程前期の全専攻の学生を対象とします。
本プログラムの選択を希望する学生は、指導教員とよく相談の上、履修届にて申請してください。
(2) カリキュラム
各専攻の半導体・バイオ融合教育プログラム用の履修基準(広島大学大学院先端物質科学研究科細則別表p35、p37、p39参照)により履修していきます。
次の半導体・バイオ融合科目から4科目8単位以上を選択必修科目として修得することとなります。
① MEMS技術 (MEMS=Micro Electro Mechanical Systems) ② ナノバイオ融合マテリアル工学 ③ 複合センシング工学 ④ 生体情報処理システム ⑤ 分子・バイオデバイス工学 |
(3) 修士論文
半導体・バイオ融合領域に関わる研究テーマを設定して研究指導を受け、修士論文を作成します。テーマの選定については、指導教員とよく相談してください。
(4) 修了認定
上記2(2)及び(3)により本プログラムを修了した者には、修了認定証を授与します。
(5) 博士課程後期学生の単位修得
本研究科博士課程後期の学生も上記2(2)の半導体・バイオ融合科目を受講することができます。
授業科目 | 単位数 | 授業科目 | 単位数 | ||
---|---|---|---|---|---|
必修科目 |
先端物質科学特別講義 |
2 |
選択科目 |
[3.システム・回路設計科目] |
|
選択必修科目 |
[概論科目] |
|
[4.横断科目] 光電融合システム 集積システム信頼性 ディスプレイ材料工学 |
| |
[5.半導体実践演習科目] |
2 | ||||
[演習科目] 集積回路・プロセス演習 学外実習 |
| ||||
[半導体・バイオ融合科目] |
| ||||
選択科目 |
[1.材料・デバイス科目] |
| |||
[2.集積化技術科目] |
| ||||
[その他] |
|
【履修方法】
1 選択必修科目は、概論科目2単位以上、演習科目2単位以上及び半導体・バイオ融合科目8単位以上の合計12単位以上を修得すること。ただし、エレクトロニクス概論については、指導教員の承認を得た場合に限り選択することができる。
2 必修科目14単位、選択必修科目12単位以上及び選択科目を含め、合計30単位以上を修得し、研究指導を受けること。
3 第15条の規定により1年以上在学すれば足りるとされた学生は、1年間で半導体集積科学講究Ⅰを10単位修得することができる。
4 他専攻又は他研究科等の授業科目のうち、指導教員が必要と認めるものについては、選択科目の単位とすることができる。